コンテンツ
- すべて
- フォロー中の企業のみ
- ストーリーのみ
- ノウハウのみ
- グローバル,やりがい
NEW
2009年に横河電機に入社し、再生可能エネルギー(以下、再エネ)分野の事業拡大に向け、営業技術としてビジネス開発やプロジェクト支援に取り組む古屋 佑樹。グローバルに変化する業界の潮流を捉えながら、戦略的なアプローチで事業の成長を推進する古屋が、これまでの歩みや仕事の醍醐味、今後のビジョンを語ります。
2016年に横河電機に入社した日向 佑介。技術職からキャリアをスタートさせ、現在はポートフォリオ企画部でカスタマーエクスペリエンスの向上に注力。海外での仕事経験も経て、グローバル規模で新たな価値を創造する日向が、プロジェクトの醍醐味と課題解決へのアプローチを語ります。
2018年に株式会社JA三井リースに入社した山田 航平。自動車関連企業へのファイナンス営業を経て、2023年に船舶部へ異動し、現在は欧州市場の船舶ファイナンスを担当しています。グローバルな業務環境で、船主と信頼関係を築きながら案件を推進する山田が、仕事の魅力や醍醐味を語ります。
IT系コンサルタント企業を経て2020年に中途入社した戸松 暁。現在はIT統括本部情報セキュリティ部でシニアアソシエートとして活躍し、プロジェクトのPMも担っています。グループ全体のセキュリティを担い、グローバルな業務にまで活躍を広げている戸松が、情報セキュリティ部門で働く魅力について語ります。
スペシャリティ臨床開発部は、がん領域以外のさまざまな疾患領域の治療薬の臨床開発を手がける部門。患者中心の高度で持続可能な医療を実現するため、高いクリニカルサイエンス力を活かしながら、製品の価値最大化に挑んでいる。その1人である後根(うしろね)が、臨床開発現場に携わってきたキャリアとともに仕事の意義とやりがいを語る。
2023年入社の錦美 良。現在は海外グループ企業の経営改善に携わっています。語学力と前職で培った海外案件の経験を強みに、入社以来、第一線で活躍してきた錦美。事業会社、コンサルファームを経験してきた立場から、グローバルで幅広い事業ポートフォリオを有しチームで課題解決に挑む三井物産で働く醍醐味を語ります。
2023年にキャリア入社した鄭 立飛。現在、ボデーシステム開発部で子ども置き去り検知センサーの開発に従事している。「人の役に立つ、社会貢献をしたい」と高い意欲を持つ鄭が、チームワークで課題解決に取り組むアイシンの仕事の進め方や、働く人々のやさしさ、技術者としてめざしたい未来を語る。
2004年に入社し、現在はトータルカスタマーサティスファクション本部(以下、TCSX)で品質保証業務に携わる林。3人の子どもの育児と仕事を両立しながら、状況に応じて柔軟に対応しつつも「未知への挑戦」をモットーにキャリア築いてきました。そんな林が、仕事や職場への想いを語ります。
大林組のグループ会社であるウェブコーの取締役副社長であり、人事最高責任者を務めるMei Lin Wolff。学生時代に心理学を学んだ強みを活かし、長年にわたり人事キャリアを構築。ウェブコーの人事部を信頼される部署へと変革させてきたMei Linが、人生の選択と成長への想いを語ります。
東洋製罐の石岡工場工務課に所属する川手 佑介。製缶ラインの保守・保全やプロジェクトの進行、工事管理を担当し、旗振り役として各所と調整しながら業務を進めています。各工場や本社勤務、海外プロジェクトなど多様な経験を積んできた川手が、大切にしている価値観とは。
豊田通商モビリティ素材事業統括部に所属する中川 智史。入社以来、自動車素材業界に携わり、現在は中国広州のジョイントベンチャーで営業部部長を務め、部下の育成や新規ビジネスの探索など幅広い業務を担当しています。2つの信念を大切に仕事に向き合う中川が、これまでの挑戦と未来への展望を語ります。
2020年に株式会社日立製作所(以下、日立)にキャリア入社した小谷野 弘之。現在、ディフェンスシステム事業部で水中ドローン開発プロジェクトに携わっています。「最先端の技術に触れながら、規模の大きな事業に挑戦できることがおもしろい」と話す小谷野が感じるプロジェクトの醍醐味とは。