コンテンツ
- すべて
- フォロー中の企業のみ
- ストーリーのみ
- ノウハウのみ
- 未経験領域への挑戦

NEW
2015年にGMOペイメントゲートウェイ(以下、GMO-PG)に新卒入社した米山。エンジニアとして未経験でスタートし、多岐にわたる業務を経て、今ではグループ会社のGMOイプシロンのサービスの開発を管轄する、イプシロンサービス室室長(マネージャー)として複数のシステムのマネジメントを担う米山の、仕事観や今後の展望に迫ります。

NEW
2021年に池田糖化工業に新卒入社した鄧 航。中国出身の鄧は、日本への交換留学中に食のおもしろさを知り、その後は専門的に学ぶため日本の大学院に進学します。入社後は開発担当として液体調味料の開発に携わる一方、海外出張にも果敢にチャレンジする鄧が、これまでの歩みと仕事への想いを語ります。

NEW
角谷 恭一はNTTデータでの仕事と並行して、多摩区ソーシャルデザインセンター(以下多摩SDC)の活動にも力を注いでいます。本記事では角谷が多摩SDCに入った経緯や取り組みについて紹介します。

嬉野 克也はNTTデータの「デュアルキャリア」制度を利用して、本務と兼務を両立させながら柔軟な働き方をしています。嬉野が「デュアルキャリア」制度に応募した経緯やサステナビリティ経営推進部での取り組みについて聞きました。

体育大学で教員免許を取得後、インドネシアで日本語教育に携わり、帰国後は日本国内にて3年間中学・高校の教育に携わってきたという吉岡さん。教育の現場で働くことの楽しさを実感していながらも、なぜ全くの異業種であるIDOMで営業職をする決断をしたのでしょうか。そして、同期入社の中途社員のうち...

BPO業界での挑戦と成長を通じて、自らのキャリアを切り拓いてきた高野 楓。クライアントとの未来を共に描く提案を大切にし、若手メンバーのサポートにも力を入れています。旅行業界からの転職を決意した理由とは?未経験から挑んだBPO営業の壁や、成長を実感できる瞬間、支え合うチームの魅力についてお聞きました。

坂井 謙太はNTTデータの一員として活躍する中、同僚の田港 佑次郎、藤田 唯香と共に児童虐待ゼロに向けた活動を始めました。本記事では坂井たち3人の取り組みや思いについて紹介します。

間接購買部門で調達業務を統括する坂 和憲。事業部門の良きパートナーとしての自覚を持ち、サプライヤーの最適化や全社の支出を可視化するシステムの導入など、調達を通じた価値創造に挑み続けてきました。異色のキャリアパスから培った多角的な視点と経験から間接購買の存在価値と購買戦略への想いを語ります。

スタッフサービス・エンジニアリング(以下、SSE)では、未経験からエンジニアへのキャリアを支援しています。そんな当社を、すゑひろがりずのお二人に取材していただきました! ▽▼動画はこちらから▼▽すゑひろがりずのお二人に履歴書をお持ちいただき、今までのご経...

2010年に富士通へ新卒入社した田中 大輔。SE(システムエンジニア)として11年経験を積んだ後、ポスティング制度を活用して財務経理本部へと異動しました。現在はマネージャーを務め、DXの推進やFP&Aの支援を行う田中。海外駐在を機にキャリア転換を決意した想いや、今後めざす姿に迫ります。

山梨中央銀行コンサルティング営業部は、地元企業への出向経験や業界知識を持った専担者が、その知見を活かして営業店の担当者と連携し、お客さまの課題解決や価値提供に取り組んでいます。その専担者にスポットを当てた「オタクプロジェクト」では、個々の業務や働き方を紹介します。今回はワインオタクの竜沢です。

2018年に株式会社JA三井リースに入社した山田 航平。自動車関連企業へのファイナンス営業を経て、2023年に船舶部へ異動し、現在は欧州市場の船舶ファイナンスを担当しています。グローバルな業務環境で、船主と信頼関係を築きながら案件を推進する山田が、仕事の魅力や醍醐味を語ります。