コンテンツ
- すべて
- フォロー中の企業のみ
- ストーリーのみ
- ノウハウのみ
- エンジニア,プロフェッショナル
NEW
中央省庁向けのシステム開発を通じ、安全な暮らしや公共秩序の維持に貢献する第一官庁システム開発統括部。国民の利便性を向上する、中央省庁向けの大型プロジェクトを担うグループにて、マネージャ―を務めるYusuke S.、キャリア入社のHaruka W.、新卒入社のAyano M.が、仕事にかける想いを語ります。
総合研究所でEVエネルギーマネジメントシステムを研究する村井 謙介、武田 大、増山 雅彦。2024年にリリースされた法人向けエネルギーマネジメントサービス「日産エナジーシェア」の核心となる技術開発をするなど精力的な活動を見せています。社内外での実証実験を通した社会実証に力を入れ、ユーザーの声に耳を傾ける3人に本研究のあゆみをお届けします。
アルプスアルパイン技術企画室に所属しながら、東北大学 大学院工学研究科 特任教授を務める谷口 義尚。大学内にある「アルプスアルパイン×東北大学 つながる価値共創研究所」の運営統括責任者でもあります。産学連携のための取り組みや、教授や学生との関わりを通して感じたことを語ります。
電子技術・システム技術開発本部の冨田 浩介と杉本 一馬。開発の中心がハードウェアからソフトウェアへとシフトする中、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の可能性を追求してきました。未来を切り拓く挑戦と変革がもたらす新たな価値とは。SDVを実現するプラットフォーム開発をリードする若手リーダー2人が語ります。
常務執行役員を務める吉澤 隆。クルマの価値が顧客体験へとシフトする中、電子技術を駆使し、人に寄り添うモビリティ社会の実現に取り組んできました。100年に1度の大変革期を迎えている中、日産自動車が描く未来のビジョンとは。開発現場を統括する吉澤が、SDVを軸にした戦略と組織変革への想いを語ります。
Data Management &AIソリューションを通じデータセントリック時代のDXを牽引するHPE。データ基盤構築から組織変革まで、顧客企業のデジタル化推進の取り組みを支援してきました。それぞれ異なる部門、立場で活躍する鳥井 翼、磯田 藍、福島 啓友が、新しい価値を生み出すHPEでの挑戦の軌跡を語ります。
HPEでは、技術とインフラの最適化によって生産性を高め、イノベーションを促進する取り組みの一環として、デジタルワークプレイス(以下、DW)の実現をめざしています。包括的なソリューションを通じて顧客の複雑なニーズに対応してきた堀場 暁生、中條 良亮、寺田 治子の3人が、DWに取り組む醍醐味を語ります。
株式会社ゆめみに、新卒で入社をした福島 開。サーバーサイドエンジニアからアーキテクトをめざすべく、早い段階から要件定義や全体設計に携わってきました。自身の成長を支えたのは、知識も経験も豊富な先輩社員だったと話す福島。ゆめみのバックアップ体制とアーキテクトの仕事の醍醐味を語ります。
「空気と熱で、未来を変える」を企業理念とするメーカーであるコベルコ・コンプレッサ。今回は、「製造部門のメンバーが考える、コベルコ・コンプレッサで働く魅力」をテーマに、播磨事業所の技術・生産本部 生産部で活躍する、製造室の安井 貴一、西 真司、生産企画室の嶋田 隼人に話を聞きました。
2018年に入社した小巻 翔太。現在は第二製品開発本部でEVの車両計画を担当し、リーダーとして活躍しています。世界一のクルマづくりをめざす上で「諦めずに問題を乗り越えることが価値を生む」と語る小巻が、車両計画の醍醐味と仕事への想いについて語ります。
2023年入社の羽鳥 舞。データマネジメント部でオペレーションデータの可視化・予測システムを担当し、協力会社やオフショアメンバーと共にアジャイル開発に取り組んでいます。データサイエンティストとして、航空業界のデータ活用の最前線で活躍してきた羽鳥のデータの可能性を追求する挑戦と成長の軌跡に迫ります。
正社員派遣エンジニアとして働くことには、さまざまなメリットがあります。多様な業界や技術に挑戦できる機会や、プロジェクトの規模に応じて自身のスキルを高めていける点が魅力です。また、エンジニアとしての価値を高めるためには、技術力だけでなく、人間力やコミュニケーション能力も重要であり、生涯...